たいむプラス

Thyme plus

  • 生活介護
  • 就労継続支援B型
  • 小倉南
  • 八幡西

たいむプラスは、社会に生きづらさを感じ支援を必要とする方たちやそのご家族に対して、「Living With~共に生きる~」という理念のもと、誰からも愛される人になってもらいたい!という気持ちで愛情いっぱいの支援・指導を行い、成長を見守っていきます!

お預かり時間
たいむプラス10:00〜16:00◯/××

たいむプラスお預かり時間 10:00〜15:00

◯/××
  • 土曜日の開所日は月によって異なります。
  • 延長もできます。ご相談ください。
  • 年末年始休暇・お盆休暇があり、そのときは閉所です。

サービス利用の対象者

生活介護の支給決定を受けている方、就労継続支援B型の支給決定を受けている方。

ご利用料金

受給者証に記載された上限負担額内でのご負担額をいただきます。
昼食を400円で提供しております。
イベントは、特別活動費をいただく必要があるものもございます。

相談支援専門員もいますので
行政手続き等がわからない方も
ぜひ一度お問い合わせください。

たいむプラス

主な一日の流れ

生活介護

一日の流れ

就労継続支援B型

一日の流れ

Pick Up!

私たちのこだわり

就労継続支援B型では、お仕事として様々なプロジェクトに取り組み、工賃をお支払しています。
各々の働きやすい環境の整備(構造化)・指導の仕方の工夫等、『合理的配慮』に着目してサポートを行います。
生活介護では、心身機能・活動・参加等の生活機能向上を目指し、様々なプログラム・レクリエーション等を行っています。
たいむプラスでは、就労継続支援B型や生活介護の所属に関わらず、自分のペースで無理なく工賃の出るプロジェクトに関わったり、各種プログラムやレクリエーションに参加したりすることができます。
個別支援計画書に基づいてご希望を伺いながら毎月の活動予定表を組み立てていきますのでご相談ください。

  1. 農業×福祉プロジェクト

    就労お仕事紹介

    農業×福祉プロジェクト

    レナファームの畑(有機栽培)で様々な野菜・果物を育てています。土づくり、種まき、苗植え、水やり、観察、収穫、出荷作業等を行い、多くの地域の方に食べていただけるよう丁寧に真心を込めて取り組んでいます。

  2. 地域交流×創作プロジェクト

    就労お仕事紹介

    地域交流×創作プロジェクト

    定期的にマルシェ・バザー等を開催し、地域の方々との交流の場を設けています。そこで陶芸作品やSDGsにも着目したアクセサリー等の様々なオリジナル作品を展示・販売しています。

  3. 他企業様×たいむプロジェクト

    就労お仕事紹介

    他企業様×たいむプロジェクト

    様々な企業様とのコラボ企画を実施し、チャレンジパートナー事業所として活動を行っています。自然環境保護・清掃活動、飲食店等への職場見学・体験等を行い、社会参画拡大に向けて挑戦し続けています。

  4. スキルアップトレーニング

    スキルアップ

    スキルアップトレーニング

    実生活でも役に立つ読み書きやお金の計算、PC操作、指先訓練等、様々なスキルアップトレーニングを実施しています。暮らしがより豊かになるために必要なトレーニングをたくさん企画、実施しています。

  5. 健康管理プログラム

    健康管理

    健康管理プログラム

    毎日バイタルチェックを実施し小さな変化にもすぐ気付く環境を整えています。管理栄養士監修の食事の提供、理学療法士等による筋力強化・姿勢保持の身体機能向上プログラム等も実施しています。

  6. 安全教育プログラム

    安全指導

    安全教育プログラム

    警察署や消防署にもご協力いただき、楽しく防犯・防災意識を高められるよう工夫しています。避難生活や電気・水道・ガス等が止まった時等を想定し、非日常を味わいながら知識を深めるデイキャンプ体験も実施しています。

  7. 社会参加促進プログラム

    社会参加

    社会参加促進プログラム

    地域の施設や公共交通機関等を積極的に利用し、社会参加促進を図ります。水族館・動物園・博物館、飲食店を訪れたり、工場見学やボーリング大会も実施。スーパーマーケット等でのお買い物訓練も行っています。

  8. 自立訓練プログラム

    自立訓練

    自立訓練プログラム

    整理整頓や家電の使い方等、自立に向けた日常生活動作の向上のサポートを行っています。たいむステイの実際の生活スぺースを活用しより実践的で自立へのイメージを持ちやすいようトレーニングを行います。

  9. 各種、レクリエーション

    余暇活動

    各種、レクリエーション

    様々なレクリエーションを通して心身機能の向上や活動の拡大を目指します。ボッチャ等のアダプテッドスポーツプログラムや、ダンス・ヨガプログラム等、様々な活動を通して成功体験・安心体験の獲得をサポートします。

Event Schedule

年間行事予定

たいむプラスのおおまかな年間活動予定表

日々のお仕事の他、各月ごとに目標・テーマを決めて様々なプログラム・レクリエーションを実施しています。

  • 4

    April

    • 日常生活動作向上月間
    • たいむプラス歓迎式
    • 運動会
    • 避難訓練:地震

    社会人としての自覚を持ち、新たな気持ちで生活スタート!身体を動かしながら親睦を深め仲間との絆を育もう。

  • 5

    May

    • 社会参加促進月間
    • 乗り物乗車体験(船)
    • 歴史探究学習
    • 安全指導:交通安全

    船に乗って巌流島へ!地元の歴史や文化への理解を深めながら、公共交通機関を利用する際の手順やマナーを学ぼう。

  • 6

    June

    • 健康増進月間
    • パラスポーツ大会
    • 食育学習
    • 避難訓練:火災・ガス

    健康的な心・身体づくりを目指し、様々なパラスポーツを楽しもう。食に関する知識も深め健康を維持しよう。

  • 7

    July

    • ものづくり月間
    • 七夕まつり
    • プラネタリウム体験
    • 安全指導:怪我の処置

    七夕・星に関する学習や施設の利用を通して知識を深め、星空をテーマにした作品制作に挑戦しよう。

  • 8

    August

    • 社会参加促進月間
    • 工場見学
    • お仕事ロールプレイ
    • お買い物学習

    工場見学やお仕事ロールプレイ等を通して働く人々が支え合い協力することを学習・体験し、社会性を育もう。

  • 9

    September

    • 環境美化強化月間
    • 社会見学(水族館)
    • ビーチコーミング
    • 避難訓練:水害、台風

    自然と触れ合ったり、生き物を観察したりする中で環境問題について考え、自分にできることを見つけていこう。

  • 10

    October

    • ものづくり月間
    • 秋の散策
    • ハロウィンパーティー
    • 安全指導:怪我の処置

    のんびり散策を楽しみながら秋を感じ、見つけたものをスケッチ!作品制作に繋がる感性を磨こう。

  • 11

    November

    • リズム/音感向上月間
    • カラオケ大会
    • リトミック
    • 施設利用マナー学習

    音楽やダンスを通して感情や知覚・認知を活性化!歌う順番や機械の使い方を実践しながら楽しく交流しよう。

  • 12

    December

    • 文化体験月間
    • クリスマスパーティー
    • 年賀状づくり
    • 避難訓練:火災

    日本や世界の年末の伝統文化を学び異なる文化への理解を深めながら、仲間とのコミュニケーションを図ろう

  • 1

    January

    • 文化体験月間
    • 初詣
    • お正月遊び
    • 避難訓練:防犯

    お正月遊びを通して、身体を動かす楽しさを感じよう。オリジナルかるたやおみくじ作りにも挑戦してみよう。

  • 2

    February

    • 感謝リレー月間
    • バレンタイン企画
    • お買い物学習
    • 整容訓練

    事前に計画を立てお買い物へ。おやつクッキングに挑み感謝の気持ちを添えて身近な人にプレゼントを贈ろう。

  • 3

    March

    • ものづくり月間
    • 春の散策
    • 作品発表会
    • 一年間の振り返り

    得意を活かしたものづくりを通して1年間の集大成を発表!来年度に向けた目標も設定しよう。

ページトップ